

仕事の学び方は、最初は先輩・上司の物まねから始まります。以下のような事を参考にすると良いでしょう。
(1)業務遂行にあたっては、まず、何のために発注された業務であるかを熟慮する。
土木関連施設の設計は土木工学に基づいていますが、土木工学は経験工学であると言われます。建設コンサルタントにおける設計業務は、自分の技術力や経験だけでは課題解決に至らないことが多く、社内外の技術者の協力のもと業務を遂行していきますが、このプロセスのなかで経験値を上げながら仕事をおぼえていきます。また、設計に必要な技術は時代に応じて変化しているので、講習会の受講や資格取得のための勉強を行ないます。 計画系の業務は、とにかくアイデアを出していく必要があります。そのためには、頭の中で考えるだけではなく、手を動かし、落書きをし、スケッチをするなど、あらゆることを実行するようにします。また、同僚等と話しあいながら進めていくと、頭の中が整理でき、次々と新たなアイデアが出てくる場合がありますので、悩んだ時は、人と話す事も大切です。
(2)自分で分からないところは「よく分かりませんので教えてください」と常に謙虚な態度で行動する。
(3)マニュアルはマスターするが、マニュアル人間には決してならないよう自ら考える習慣をつける。
(4)最新技術の収集のための努力を欠かさない。
(5)「仕事」は「仕事のできる人」のところに集まるということを意識しておく。
(6)他人が嫌がる仕事ほど自分を成長させることを意識しておく。

資格 | 人数 | 資格 | 人数 |
---|---|---|---|
技術士 | 10 | RCCM | 10 |
農業土木技術管理士 | 5 | 測量士 | 21 |
一級土木施工管理技士 | 18 | 一級造園施工管理技士 | 3 |
1級建築士 | 1 | 下水道技術検定1種 | 1 |
下水道技術検定2種 | 4 | 地質調査技士 | 2 |
保証業務管理士 | 4 | 土地改良保証士 | 1 |
土地改良保証業務管理者 | 8 | 畑地かんがい技士 | 3 |
JR工事管理者 | 6 | コンクリート診断士 | 2 |